そのままというのも何なので、2年越しになってしまったが(2)として書くつもりだったことについて記載したい。
先に紹介した Plop Boot Manager だが、そのままだと毎回GUIがでてきて、USBを選択しないと起動しないのでちと面倒だ。省力化できないか?という実はこれができるのだ。
まず、Plop Boot Manager の動作はカスタマイズが可能になっている。その本体の plopbt.bin というファイルを直接編集し、動作が変わるようになっているのだ。
カスタマイズ用のツールは Plop Boot Manager のダウンロードファイルの中に含まれている。Linux 用と Windows 用があるが、ここでは手軽な Windows 用で説明する。
ダウンロードファイルを展開すると、Windowsというフォルダがあるのでこれを開く
そこには、plpcfgbt というCLIのコマンドと、plpcfgbtGUI という GUIツールがある。
より便利な plpcfgbtGUI を実行する。
なお、plpcfgbtGUI は .NET Framework 3.5 を使用している。Windows XP や Windows8 の場合 .NET Framework 3.5 をインストールする必要がある。
Windows8 の場合、.NET Framework が足りないとその場で ダウンロードを提案してくれるので便利だ |
単に「Open」のボタンを押せば plpcfgbtGUI と同じフォルダにある plpbt.bin が読み込まれる。他のフォルダにあるものを編集したい場合は「...」ボタンを押してパスを指定する。
開くと、下のカスタマイズ項目が利用可能になる。
ぱっと見ての通りなので説明の必要はないと思われる。
ここで編集するのは「Countdown」 をチェックし、「Countdown value」を適宜指定すること、それから 「Default boot」をUSBに指定すること、だ。
Default Boot を指定するとそのデバイスから自動起動するようになる。ただし DefaultBoot を指定するには同時に「Countdown」を有効にしなくてはならない。
Countdown value 秒だけ待機後、Default Boot で指定されたデバイスで起動する。
Countdown value に1を指定すればほぼ即座に起動に入るが、USBメモリを差し込んだり、仮想マシン側に割り当てる事を考えると10秒程度の待ち時間はつけておいた方が賢明だ。
設定が終わったら、「Configure」 を押す。すると、以下のパネルが出て設定の書き込みが行われたことがわかる。書き込まれたら、Quitを押して終了する。
この plpboot.bin から Bootable CD の ISOイメージを作成するのだが、これもツールが用意されている。Plop Boot Manager のダウンロードサイトの「Tools」にある plpbt-createiso.zip がそれだ。
zip ファイルを展開すると、mkisofs コマンドと、Linux / Windows用のバッチファイルがある。
先に作成した plpboot.bin をこの plpbt-createiso を展開したフォルダにコピーする
そして、「create-iso」という名称で歯車のアイコンがついたバッチファイルをダブルクリックして実行する。
実行が完了すると、plpbtmycd.iso という ISOイメージファイルができているので、これを適宜 ファイル名を変更し、適切な場所にコピーして、仮想マシンの起動に用いるといい。
起動すると、こんな感じでカウントダウンと、デフォルトブートデバイスが指定された状態になる。
なお、作成した USBで自動起動する ISOイメージだが、先日取得した BOXのアカウントにて公開しておいた。
https://app.box.com/s/a3ywn1pb17hz2o24eukk